それは、寒波が襲来した真冬の夜のことでした。湯船に浸かろうとお風呂の蛇口をひねると、出てきたのはキンキンに冷たい水。シャワーを試しても、やはり冷水。キッチンも洗面所も同じ状況で、家中の蛇口からお湯が一切出ないことに気づきました。「まさか、給湯器が壊れた!?」と、私は凍える体と焦る心でパニックになりました。真っ先に給湯器のリモコンを確認しました。すると、普段は見慣れないエラーコードが点滅しているではありませんか。コード番号を控えて、すぐに給湯器の取扱説明書を引っ張り出しました。そこには、「凍結による安全装置作動」と書かれていました。そういえば、ここ数日、最低気温が氷点下を下回る日が続いていました。給湯器も配管も、外にむき出しになっている部分があるので、凍結したのかもしれない。取扱説明書には、凍結した場合の対処法が記載されていました。給湯器の電源は入れたまま、気温が上がるのを待つ、あるいは凍結防止ヒーターが作動しているか確認するなど。指示通りに電源は入れたまま、とりあえず家全体の元栓だけは念のため閉めました。そして、翌朝、気温が少し上がった頃に再びお湯を出してみると、最初は少し冷たい水が出た後、ゆっくりと温かいお湯が出てきたのです!凍っていた配管が自然解凍されたようでした。あの時の安堵感は忘れられません。数日間、冷たい水でしのぐ生活を覚悟していたので、まさか自分で解決できるとは思いませんでした。今回の経験で、給湯器のエラーコードの意味を知ること、そして冬場の凍結対策がいかに重要かを痛感しました。皆さんも、冬場のお湯が出ないトラブルには、まず凍結を疑ってみることをお勧めします。