キッチンの排水溝から水がスムーズに流れなくなった時、「ワントラップを外したら急に流れるようになった」という経験をお持ちの方もいるかもしれません。しかし、これは一時的な解決策に過ぎず、根本的な問題は解決していません。ワントラップは、私たちの生活を守る上で非常に重要な役割を担っている部品だからです。ワントラップとは、キッチンシンクの排水口の下に設置されている、お椀を伏せたような形状の部品を指します。 このワントラップの主な役割は、排水管からの悪臭や害虫が室内に侵入するのを防ぐことです。ワントラップ内に一定量の水(封水)が溜まることで、下水管と室内の空気の流れを遮断するバリアの役割を果たしています。では、なぜワントラップを外すと水が流れるようになるのでしょうか。それは、ワントラップやその周辺に溜まった食材のカス、油汚れ、石鹸カスなどが詰まりの原因になっている場合が多いためです。 これらが蓄積すると、ワントラップ内部の水の流れが妨げられ、排水不良を引き起こします。ワントラップを外すことで、一時的にこの障害が取り除かれ、水の流れが改善されたように感じるのです。しかし、ワントラップを外したままにしておくと、封水によるバリアがなくなるため、下水からの不快な臭いが上がってきたり、ゴキブリなどの害虫が侵入したりするリスクが高まります。 また、小さな異物が直接排水管に流れ込み、さらに深刻な詰まりを引き起こす可能性もあります。したがって、ワントラップを外して水の流れが改善された場合は、ワントラップ自体やその周辺の汚れが原因である可能性が高いため、適切な掃除を行うことが重要です。中性洗剤や塩素系漂白剤、または重曹とクエン酸を使った掃除方法が効果的です。 ワントラップは簡単に取り外せる構造になっているため、定期的な清掃を心がけましょう。 定期的な手入れによって、快適な水回りを維持することができます。
排水溝ワントラップ、外すと水の流れは変わる?そのメカニズムを徹底解説