ウォシュレットの水漏れでヒヤリ!私の修理奮闘記
ある朝、トイレに入ると、便器の左側の床が濡れていることに気づきました。最初は「水でもこぼしたかな?」と軽く考えていましたが、よく見ると、水がウォシュレットの本体下部からじわじわと滲み出ているではありませんか!「まさか…」と焦る気持ちと、漏電の危険性も頭をよぎり、私は一気に青ざめました。まずは被害の拡大を防がねば、と必死に止水栓を探しました。便器の横の壁から出ている給水管の途中に小さな止水栓を発見し、急いで回して水を止めました。幸い、水漏れは止まり、ホッと一安心です。次に、濡れた床を拭き取り、水を出すバケツを置きました。どこから漏れているのか、詳しく観察しました。給水ホースの接続部はしっかり締まっているように見えます。ノズルもきちんと収納されています。となると、本体内部の故障の可能性が高い…。インターネットで「ウォシュレット 水漏れ 本体」と検索すると、電磁弁やタンクの故障など、素人には手が出せないような修理内容ばかりがヒットします。これはもうプロに任せるしかない、と判断し、すぐにメーカーの修理窓口に電話しました。幸い、保証期間内だったこともあり、数日後にサービス担当の方が来てくれることになりました。担当の方がウォシュレットを分解すると、やはり内部の部品(電磁弁)の劣化が原因で、そこから水が漏れていたとのこと。テキパキと新しい部品に交換してもらい、あっという間に修理は完了しました。修理後、恐る恐る止水栓を開けて水を流してみましたが、もう水漏れはありません。今回の経験で、水回りのトラブルは早期発見と適切な対処の重要性を痛感しました。特にウォシュレットは電気製品でもあるため、水漏れは非常に危険であることを肝に銘じ、今後は小さな異変にも気づけるよう、日頃から注意を払おうと思います。