便秘によるトイレ詰まりを経験したことのある方ならわかると思いますが、便秘時には排便が困難なため、無意識のうちに「トイレットペーパーを多めに使用してしまう」傾向があります。このトイレットペーパーの使用過多が、便秘による詰まりの悪循環をさらに加速させる「落とし穴」となっていることを認識しておく必要があります。便秘によって便が硬く、排便がスムーズでない場合、どうしても何度も拭き取ったり、より多くのトイレットペーパーを使ったりしがちです。また、便が残っているような不快感から、追加でトイレットペーパーを流してしまうこともあるでしょう。しかし、この大量のトイレットペーパーが、水に溶けきる前に排水管の狭い部分やS字トラップに到達すると、便と絡み合い、より強固な塊を形成してしまいます。トイレットペーパーは水に溶けるように作られていますが、一度に流れる水量が少ない節水型トイレでは、多量のペーパーを押し流すだけの十分な水圧や水量が確保されていないことが多く、溶け残りが排水管の途中で滞留しやすくなります。この滞留したトイレットペーパーが、便秘による硬い便と結合することで、非常に頑固な詰まりへと発展してしまうのです。この悪循環を断ち切るためには、便秘の解消と並行して、トイレットペーパーの適切な使用方法を意識的に見直すことが不可欠です。まず、トイレットペーパーは「必要最小限の量を使用し、数回に分けて流す」習慣をつけましょう。特に、水を吸って膨らみやすいタイプのペーパーは、少量ずつ流すのが賢明です。また、拭き取った後に便器内に残った排泄物を完全に流しきるために、大を流す際には「大」のボタンを確実に使用し、便器内の水を一度にしっかりと流しきるようにしましょう。日頃から排便後の水の流れに注意を払い、少しでも異変を感じたらラバーカップなどで早めに対処することで、トイレットペーパーの使用過多による詰まりを未然に防ぎ、快適なトイレ環境を維持できるでしょう。
トイレットペーパー使用過多便秘時の落とし穴