ある日の夜、ふとトイレの便器を見ると、いつもの半分くらいしか水が溜まっていないことに気づきました。「あれ?水が少ない…」最初は気のせいかと思いましたが、翌日も、またその翌日も水位が低いまま。嫌な予感がして、私はゾッとしました。インターネットで「トイレ 水位 下がる」と検索してみると、「サイホン現象」「詰まり」「排水管の破損」など、様々なキーワードが出てきて、不安が募るばかりです。特に「悪臭」や「虫の侵入」といった情報を見て、これは早く何とかしなければと焦りました。まずは自分でできることを試そうと、トイレを流してみました。すると、ゴボゴボという普段とは違う音がして、やはり水がいつもよりゆっくりとしか流れません。これは、どこかで詰まりかけているサインかもしれない、と直感しました。すぐにホームセンターへ走り、市販のパイプクリーナーとラバーカップ(いわゆるスッポン)を購入。夜、家族が寝静まった後に、パイプクリーナーを流し込み、しばらく放置しました。しかし、翌朝確認しても水位は変わらず、ボコボコ音もまだ聞こえます。次にラバーカップを試すことに。便器の排水口にラバーカップを密着させ、ゆっくりと押し込み、一気に引き抜く作業を何度か繰り返しました。すると、「ゴボゴボッ!」と大きな音と共に、何かが動いたような手応えが!もう一度水を流してみると、今度はスムーズに水が流れ、あの嫌なボコボコ音も消え、便器の水位も元の高さに戻っていました。どうやら、トイレットペーパーや排泄物が少しずつ蓄積して、排水管が詰まりかけていたのが原因だったようです。今回の経験で、トイレの異変を見逃さないこと、そして適切な道具を使うことの重要性を痛感しました。皆さんも、トイレの水位が下がったら、まずは詰まりを疑ってみることをお勧めします。